【TCG】ファレグを活かそう!
- チュア醤油
- 2019年5月26日
- 読了時間: 3分
どうもこんにちは、チュアです!
今回はレジェンドパックに収録されている「ファレグ」に注目した記事となります。
いまいち使い方がわからない、使ってみたいという方は是非最後までお読みください!
そもそもどんなカードなの?

コストが8。
登場時に相手の最もコストが高いキャラ一体以外を破壊する盤面除去を持っていながら、相手キャラが新たに場に出ると、強制的に「交戦」させる妨害性能の高いキャラ。
しかしデメリットも大きく、登場時にこのキャラ以外の自分のキャラ全ても同時に破壊されてしまい、更に自分はキャラカードを「プレイ」できなくなってしまうデメリットもあります。
どう場に出すか
さて、非常に強力な盤面除去能力を持ってはいますが、コストが8という事は通常相手もそれなりのキャラを出せる(出している)状況が想定されます。
自分の場に動けるキャラがいるなら、それを使ってできる事(相手のダメージを稼いだり、キャラを攻撃したり)を先にやって、それから出すようにしましょう。
ただ、出した次のターンで即お亡くなりになる、というのは珍しくも無い。
勿論、こいつを一体出すだけでも状況をひっくり返せるかもしれませんが、どうせなら存命して欲しい所…

PPコンバート
高コストキャラをぱっと出すとなると、やはりこれですね。
「クレスティガー」や「マガシ」でもいいですが、とにかくPPに加速をつけて早めに出す!そうすると、ファレグの生存率も上がる…かも(あくまで“かも”)。
デメリットと向き合う
(1)自分のキャラも破壊される。
(2)自分がキャラを「プレイ」できなくなる。
まず(1)ですが、キャラが破壊されるという事は「戦闘不能時」「破壊された時」の効果が適用されます。
これは自分のキャラも例外ではありません。
やられてもいい、むしろやられて欲しいキャラが並んでる状態でファレグを出せば、そのカードを使っている方はハッピーになりますw
続いて(2)ですが、「効果によってキャラを場に出すことはプレイには含まれない」というルールになっています。
つまり、通常召喚が出来ないなら、なんかの効果でキャラを持ってくればいいのです!
キャラを効果で場に出す


まず、Teのプレイヤー効果から。
これはコスト自体は8(後攻なら7)と重そうに見えますが、自分のPPの枚数(ON/OFF関係ない)で判定をするので、コスト9以上のキャラを8コスト以下で場に出す事もできるので、非常に強力です。
召喚能力を持っている(「始末屋クーナ」「ロ・カミツ」「虚空機関総長ルーサー」など)キャラを出せば、ファレグが居ても勝手にどんどん増えて行きます!
怖いのは出したいカードが除外されてます!っていうオチですかねw
続いて「リバーサーフィールド」。
PPさえあれば、ファレグを出してそのまま使う事でファレグの除去を自分だけ無かったことにできます。
そればかりか、この時「登場時」の効果があれば当然それも発動するので、PPは通常13以上かかってしまいますが、ハマると非常に強力になります。
その場で対策されるとしたら、レスポンスで除外効果使われたりかな…?
勿論この二枚を組み合わせ、プレイヤー効果で捨札のファレグを出して、そのままリバーサーを撃つという動きもできます。
おわりに
今回は「ファレグ」だけに視点を置いた記事でした。
言ってしまうと、前回の記事の補足みたいな感じですねw
ここで書いたのはあくまで「一例」です。
この他にも色々使い道はあるかもしれませんし、特に何も考えずに使っても強力なキャラである事は間違いないと思いますので、よければ色々考えてみてください!
それでは以上、ありがとうございました!
Comments