top of page
nbgweabt.png
検索

PSO2TCG始めてみませんか?

どうもチュアです!

感謝祭やローソンコラボなどもあり、また少しずつ賑わいを見せるPSO2TCGですが、

「まだ遊んだこと無い!」という方も多いはず。

そもそもカードゲーム自体をやった事が無いという方も居るかもしれません。

今回はそんな人達に向けた記事を長めに書いていきます。


そもそもカードゲームとはどんな物なのか。

そしてPSO2TCGの魅力はなんなのか。

などを徹底的に書いていきますので、最後までお読み頂けたら幸いです。



はじめに

まず初めに言っておきますと、カードゲームは特段難しく無いです。

勿論トランプでババ抜きをするのとは違いますし、ルールも複雑ではありますが、「頭が良くないと出来ないのか」というと、そうでは無いです。

むしろ誰でも気軽にできる物ですし、やっていい物です。


では何故「難しい」というイメージが付いてしまうのか。

理由は簡単で、「知らない世界だから」「慣れていないから」です。

経験をつまなければ始まらないのは、何事も同じ。

趣味にしても仕事にしてもそうですからねw



トライ&エラーの世界

何かに挑戦をして失敗する事、これを「トライ&エラー」といいますが、カードゲームではこれが肝になっていきます。


ところで、「負けたら馬鹿にされそう」とか「弱いカードを使っていると文句を言われる」といったカードゲームにおける悪いイメージを持っていませんか?

残念な事に、こういう事例はカードゲーム界隈では実際あります。

幸い、PSO2TCGではそういった事例を見た事もありませんし、言うような人も見かけませんが、そもそもカードゲームは「負けて当然」だったりします。

先程「トライ&エラーが肝」と言いましたが、そもそも最初からルールを完璧に理解して、カードの能力をしっかり把握して、絶対とは言わずとも「ほとんど勝てるデッキ」を作るなんてのは万人ができる事じゃありません。


好きにデッキを作って戦って、そこでデッキの粗やカードの活用法を見つけ、少しずつ理解して繰り返していくのがカードゲームです。


勿論「運」の要素も多くありますし、運によって勝敗が決まる事も常といっても過言ではありません。

肩の力を抜いて、ルールとマナーを守って楽しくやる「遊び」ですし、回数をこなしてこそルールもカードの効果も自然と覚えられる物です。



PSO2TCGの魅力

ここまでは「そもそもカードゲームとはどんな物か」のお話で少し説教臭くなってしまいましたが、今度はPSO2TCGの魅力についてです。


一番の魅力はやはり「PSO2である」という事です。

それと同様に「PSO2の世界観を上手くTCGにしている」という点もあげられます。

というのも、ゲームでお馴染みのキャラやPAやテクニックや装備品などがそのままカード化している形で使われていますし、カードの能力なども原作にちなんだ物やそのままの名称(例えば【ウォークライ】)が使われていたりするので、馴染みやすい。

勿論オリジナルのキャラや能力名などはありますが、直観的にわかりやすい物ばかりなので、覚えやすいです。

勿論中には複雑な物もありますが、公式に問い合わせると比較的早く回答を貰えるので、困る事はありません。

プレイヤーカードやマグカード(デッキとは別で絶対に必要な物)を自作できるというのも、ゲームのキャラクタークリエイト性を再現した物と言えます。

(例えばこんな感じ)


また、ゲームの「バランスが良い」というのも評価が高いです。

これはデッキ或いはカード毎にじゃんけんのような構図が成り立っており、「最強のデッキ(カード)」もしくは「最強に近い物」が存在しないという事です。

勿論大会優勝常連者はいますし、その人のデッキがほとんど変わっていないという場合もありますが、それは「メタ(対策)が無い」のではなく、「周りが使っているデッキ(ブーム)に対してのメタ」になっているだけと言えます。

バランスが良いので、禁止(大会などで使えない)カードなども有りませんし、必要性も感じません。

好きなカードを気兼ねなく使えるのも、良いところですね!


それと、大半のTCGが1vs1の対戦ゲームであるという認識は多くの方が持っているのではないかと思いますし、その前提でここまで書いてきましたが、PSO2TCGでは多人数協力プレイ形式の「レイドバトル」という物もあります。

これはゲームでもお馴染みのボスエネミー(ロックベアやエルダーなど)を、複数のプレイヤーで協力して倒すという珍しいタイプの遊び方です。



どこで遊べるか

各店舗イベント(大会や体験会など)の日程や場所は公式サイトで確認できます。

今年は残り決勝会場だけとなってしまいましたが、ファンタシースター感謝祭の「TCGブース」でも体験会はあります。

そして、決勝会場翌週の8/25(日)にはセガ本社屋で「PSO2TCG交流会」があります!


「遠方でなかなかイベントに参加できない」という方も居ると思いますが、今は便利な時代でスマホやPCでビデオ通話をする事もできます。

そこで、ゲーマー向けチャットアプリとして有名な「Discord」にてPSO2TCG用のサーバーを立ち上げておりますので、是非参加下さい!


ちなみに一番盛り上がっている店舗は「バトロコ高田馬場」さんですね。

大阪方面も活気があるそうです。



何をどこで買えばいいのか

さて、カードが欲しいけれど一体どこで買えて、そもそも何から買っていけばいいのかわからない方は多いと思います。

これから始める新規さんなら、構築済みデッキから買う事をおすすめします。

これは買ってそのまま遊ぶ事ができるよう既に組まれているデッキで、値段も安くおすすめです。

現在ではハンター、レンジャー、フォース、ファイター、ガンナー、テクターの構築済みデッキ(スターターデッキ)が、それぞれ一種類ずつ販売されております。

ブースター(俗に言うパック)というカード数種類の中からランダムでカードが入っている物もあります。

8月11日現在では、Vol.1-1、Vol.1-2、Vol.1-3、レジェンドパックの4種類があり、汎用性が高く需要の高いVol.1-1が最初の購入にはおすすめです。

カードリストは全て公式サイトで確認できますので、最初に買うスターターやそこからの構築に応じて買う物を選ぶといいです。

ピザ箱で有名なVol.2-1とVol.2-2という、カードが数十種(その内容全種)一枚ずつ+スリーブなどが付いた物もあります。

こちらは初心者向けでは無いので、拘りが無ければ最初の購入にはあまりおすすめしません。

ブレイバーのスターターデッキはこのVol.2-1の方に入っています。


取り扱い店舗自体は公式サイトで確認できますが、在庫状況などはお店によるので確認が必要です。

通販でもよければ「セガストア」での購入をおすすめします。

Amazonさんでも取り扱っていますが、値段が定価よりも高くなっている事が多いのでおすすめしません。

公式サイトの「製品情報」からセガストアやAmazonのページに飛べます。



カードゲームを楽しむコツ

カードゲーム初心者さんにTCGを楽しんで貰えるよう、楽しみ方を紹介します。

「どんな所が楽しいのか」という話にもなりますが、これを知らず「よくわからないまま終わってしまった」なんて事になったら残念ですからねw


まず、カードにはそれぞれイラストが描かれており、コレクション性もあります。

眺めるも飾って楽しむのも良いでしょう!


対戦ゲームなので、それを楽しむのがセオリーとも言えます。

対戦には、先に言った「トライ&エラー」を楽しめるだけでなく、人とコミュニケーションをする楽しさもあります。

自分が負けた時や上手くカードを使えていないと思った時は、改善案を考えたり他人からアドバイスを貰いましょう!

いくら「失敗するもの」だとしても、成功体験が無いまま失敗を続けるのは心が折れます。

Twitterや掲示板、Discordでも相談はできますし、他の人のプレイを見るのも参考になるかと思います。

コミュニケーションについてですが、カードゲームは礼に始まり礼に終わります。

そして対戦中はあまりの強烈なコンボや意外過ぎる展開に大笑いしたり、頭を抱えたり、ドヤ顔したり、


そう、全力で楽しんでいいんです!


だって楽しむ為の「遊び」でしょう?

強いカードで相手に嫌な顔をさせたり、逆に自分がしたり、お互い気が済むまでドキドキワクワクしていいのです!

ただし相手を馬鹿にしたりしてはいけません。

「礼に始まり礼に終わる」。

お互いが気持ちよくできるからこそ、明るく楽しいコミュニティが形成されますし、その中だからこそ全力で楽しめるのです!


トレードも楽しみの一つです。

自分が欲しいカードを誰かに交換してもらうのも、コミュニケーションの一つ。

人によって使うカード、作るデッキは個性なので異なります。

カードが集まってきたら、募集してみるのも手です!



まとめ

さて、少し長め(いつもと変わらない?)に書きましたが、如何だったでしょうか。

最終的に言いたい事は、


カードゲームは楽しいし、思っているより難しくないから是非やろう!


って事ですw

何か質問などあれば、コメントやTwitterなどなどどこかしらに書いて頂けたらと思います。


それではここまで読んで頂き、ありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょうノシ



閲覧数:150回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page